墨荘堂ブログ
更年期障害の早期回復は鍼灸治療の併用で
更年期とは、卵巣の機能が衰えて特にエストロゲン(卵巣ホルモン)が減ることで起こる種々の症状のことを言いますが、イライラ、めまい、ほてり、のぼせ、頭痛、動悸、息切れ、汗をかきやすい、不眠、情緒不安定、食欲がないといった自律神経失調症状や肩こり、腰痛、関節痛といった痛み、しびれ、めまい、残尿感などの多様な症状が起こるため何科に受診するかを悩む方も多いでしょう。
重要なことは最初から体にとってきつい治療を選択しないということです。きつい治療とはホルモンに関連するものや強い作用の抗鬱剤などで、心療内科などを選択すれば比較的マイルドな薬から処方してくれると思います。婦人科はその先生の治療方針によりますね。精神科はこの程度の症状では受診しない方が無難です。最初に受診する科が重要なんです。
以下症例で鍼灸の利点を説明します。
五十代女性で更年期障害の方。頭痛・肩凝り・動悸がして、特に頭痛と動悸がひどいということでした。そこで内関・膻中・頭維・豊隆に鍼をして、公孫・心兪に跡がつかないように灸をし、肩背部・下肢に円利鍼で散鍼をして様子をうかがうと、「頭痛は無くなっています。あれっ、動悸もしていません。」とのこと。複数の愁訴が無くなってしまったので、驚いたご様子でした。
このように鍼灸では複数の症状が一気にとれることは良くあることで、西洋医学のように一つの症状に一つの薬が処方されて、次々薬が増えていくこと自体ありません。症状が減れば薬も減る訳ですから、胃腸が弱くて薬をたくさん飲めないという人にとってはお勧めの方法です。
【打鍼治験#1】呼吸時の背中の痛み
打鍼は打鍼中興の祖である、御薗意斎の学術ブレーンであった沢庵宗彭(安土桃山時代から江戸時代前期にかけての臨済宗の僧。大徳寺住持)が『刺鍼要致』に「病、頭にあるも、また腹において刺し、脚にあるもまた腹において刺す。一身の病、すべて腹において刺す。」と残しているように、腹部への刺鍼だけで、全身の症状に対応する日本独自の鍼術です。
とはいえ、腹部への刺鍼だけで治せるとしたらどんな原理なのか?ということを追求していた時にある先生のやり方に出会い、現在その先生と共に無分流打鍼を再構成しています。詳しくはこちら。これが発表できるようになるかどうか分かりませんが、臨床例は残しておこうと思います。
症状は息を吸うと、背中が痛む。そのために呼吸が浅い。鍼灸治療はしてもらっていたが、前述の症状だけが取れないという患者さんの症例です。
痛む前の状況を訪ねてみると、胃腸の状態が悪く、初診時も胃の張りや手足の冷えは訴えておられましたので、打鍼メインでいくことにしました。恐らく胃腸の位置を調整して、胸郭のスペースを広げるという打鍼の基本的パターンであろうと思われます。
腹診をすると、腹力は左が弱く左の天枢付近に細き筋があります。上部は肺先付近に強みがあるので、火曳きの鍼、負け曳きの鍼をした後、勝ち曳きの鍼で強みを調整しました。この時の刺激量は、槌の音と『針治書』の迎随の記載を参考にその場で決定していきます。
終了後尋ねると、「呼吸が楽にできるようになりました。背中も痛くないです。どうしても残って取れなかったのですけど。」ということでした。
書痙の鍼灸治療
今回の患者さんは書痙(しょけい)を訴えて来院されました。
書痙とは、字を書こうとする時、または字を書いている最中に、手が振え、または痛みが発生し、字を書くことが困難となる書字障害つまり、動作特異性で、上肢の局所性ジストニアです。
症状は字を書こうとするときに手が振え、細い字を書こうとするとペンが止まってしまい力が入らないようで、もう一方の手で支えなければ字が書けなくなる状況で、手(特に大腸経)や肩の凝りはかなりありました。
この方は緊張しやすい性格とは思いますが、特に大勢の人前で書く職業でもなく、病院に行くより先に来院されたので、小脳などを対象にした西洋医学的検査や診断はうけておりません。
治療
全身の状態は心包・三焦システム、特に中焦の異常で、大腸経と頸肩の凝りが顕著にありました。そこで心包・三焦システムの調整と中睆に鍼をして、大腸経は董氏の倒馬鍼方、頸肩は皮膚刺絡をした後に上肢全体の筋・腱を調整しました。
この後、字を書いてもらうと「あっ書けるようになりました。」とすらすらと書いていました。念のため小さい字も書いてもらいましたが、問題なく書けているようでした。その後も再発したという連絡はありません。
ジストニアに関して鍼灸治療が有効であるという報告がありますが、私はまず鍼灸を選択してみるべきと思います。
他の疾患でも書いていますが、一般的には人前で書く時に振える場合、神経内科などが担当科となり、消炎鎮痛剤ではない抗うつ剤系の薬物療法が最初から選択されることが多いです。この手の薬を飲んでから来院される方は本当に治りが悪いので困りますね。
神経症の治療には半年以上の長い期間が必要なので、何ヶ月も服用してから鍼を選ぶのであれば、最初から鍼を選んでもらえば、この患者さんのように治療期間は短くて済むという訳です。ぜひご検討ください。
【症例2】
4〜5年前から字を書く時に手が震えるようになった。ホワイトボードは平気だが人が見ている前で書こうとすると、特にひどくなるという訴えでした。
パニック障害の治療によく使われる、ベンゾジアゼピン系抗不安薬のランドセン(リボトリール)を処方されているけれども変化がないので、鍼灸を試してみたいとのこと。
この方も全身の状態は心包・三焦システム、初回は上焦、その後中焦の異常で、打鍼で中焦のブロックを除去し、肺経、大腸経、三焦経の筋・腱を調整しました。さらに董氏の重子、重仙、中白、下白などのツボを使いました。
3回目で見られていなければ滑らかに書けるようになってきて、4回目で腕全体に力を入れず指だけで書けるようになったということで、治療を終了しました。ご参考までに字のサンプルを載せておきます。
やはり薬を飲まれている方の場合は、治療期間が伸びてしまうようです。
全頭脱毛の鍼灸治療
今回は最初に来院されたときの状態が、頭髪は全くない状態だった症例についてお話します。
2人とも頭部の皮膚も触ってみるとつるつるしていて、毛根も全く見当たらない状態でした。また、また頭だけでなく眉毛や体の他の部分にも毛がない状態でした。
伝統医学では、元々体のパーツと臓器の関係が設定されていて、古代中国医学の論文集である『素問』の六節臓象論篇には「腎の華は髪にあり」という記載があります。これは腎の持っているエネルギーの盛衰と頭髪の成長・脱落が関係していることを示唆しています。
伝統医学ではこのような考えをもとにどのように治療するかを決定していきます。また、「髪は血の余となす」ともいうため、蔵血機能を有している肝も同時に治療することにしました。
肝腎要というように元々肝と腎は密接な関係にあり、治療上でも肝と腎を整えて行くことは意味のあることなのです。
Aさんは2年前から円形脱毛が始まり、8ヶ月前より全脱毛になってしまったという経過です。そこで今回は肝兪、命門というツボにお灸をして、肝・腎のエネルギーを高めることにしました。
これだけでは少し足りないので、首・肩の凝りをとって頭部の循環を良くし、頭部と眉毛の部分を鑱鍼(ざんしん)で刺激することにしました。さらに肝兪、志室は自宅でお灸をしてもらうようにし、頭頂部の百会というツボにもお灸をしました。
鑱鍼というのは九鍼と呼ばれる昔から伝わる九種類の鍼の一つで、普通の鍼と違い刺さずに皮膚を擦るように使います。Aさんは2回目で髭と眉毛が出始め、体の冷えがとれてきたということで4回目には1mm程度の頭髪が全体に広がってきました。1mm程度になるとあとはどんどん戻ってきます。
Bさんは幼いときからアトピーがあり、2005年に悪化して漢方や鍼をしていましたが2008年に全頭脱毛になってしまったという経過の患者さんです。
この方は肝兪、命門の力が非常に弱く、治療開始から7回目まではあまり変化がありませんでした。そこで8回目から頭部の刺絡を加えたところ、9回目で初めて眉毛が生えてきてしばらくそのままの状態が続いていましたが、17回目で眉毛の部分が広がって右の頭頂部にも発毛がみられ、18回目で顔に産毛が出始め、1mm程度の頭髪も全体に広がってきました。部分的に残った場合は、その部分にだけ刺絡+知熱灸+鑱鍼という形で脱毛部の範囲を狭めます。
AさんもBさんも出始めたのは眉毛からというのが印象的でした。Aさんの場合は鑱鍼で刺激していると、頭部全体がすぐに発赤してくるので反応がいいなと感じましたし、数回の治療で発毛してきたのもそのせいかと思われます。
むちうち症の鍼灸治療
伝統医学では人間の体に十二本の経絡があって、そこに流れている気が循環していれば、病気にならないと古の人たちは考えていました。しかし様々な原因でその流れが堰き止められてしまうと、溝の中の泥のように止めているものを排除する必要が出てきます。
そこで目的別に最も効果的にいらないものを排除して、流れを回復するための道具を考え出しました。それが鍼灸の最も古い古典である『黄帝内経』に書かれている九鍼です。
九鍼はその後中国でも全てを使うことは稀になり、日本でも江戸時代には三種類くらいあれば十分と書かれるようになり、形や使用法も曖昧になってきてしまいました。近年の韓国ドラマでも間違った使われ方がされていて、笑ってしまいましたが。
私も所属している東京九鍼研究会は、これらの鍼を歴史の中から掘り起こして、臨床に使っているグループなのですが、以下にその代表的な症例を上げてみたいと思います。
2ヶ月前にタクシーと接触事故によってむちうち症と診断され、整形外科や整体に通っていたが、深部が残っていて頸は左右の可動域に制限があり、下を向くと痛む。それに伴い後頭部に頭痛がするという患者さんでした。この方は敏感な体質の方だったので、2回ほどは奇経の調整などで様子を見ていました。
毎回施述が終わる時には愁訴は無くなっていて、当初あった背中の痛みも無くなったのですが、頸の可動域減少と頭痛が時々あるということでした。そこで肩に鋒鍼(三稜鍼)で刺絡を加えたところ、三回で全ての愁訴がなくなりました。
この方ような敏感な方でも局所的にいらないものを排除する場合は、普通の鍼(毫鍼)よりも刺激の強い方法でもなんら問題ありませんし、相手に許容量以上の刺激を与えて、体調を悪くしてしまうこともありません。『黄帝内経』に書かれている「鋒鍼(三稜鍼)で刺絡が手技の補瀉を超越した概念だ」ということは、そのような意味なのです。
鍼灸の解熱法(試用版七星鍼法)
詳しい方法は著作権があるので書きませんが、ぜひ『人体惑星試論奥義書』で確かめてみて下さい。つまらない講習会に何十万も使うなら、この本は激安だと思います。
水野南北の食養法
クローン病での食事療法については、最も大事な部分だと思いますので、治験の方でも具体例で説明しようと思いますが、その歴史的背景は長くなってしまうので別途説明しようと思います。
低音性耳鳴りの鍼灸治療
突発性難聴や高音の耳鳴りは治りやすいと思われている同業者の方も、低音性の耳鳴りは治り難いと思われている方が多いと思います。つい最近まで私もそう思っていました。
鍼灸治療のHPでよく見かけるのは、内耳循環を促進し蝸牛の水腫の除去や炎症の改善のためにとにかく耳の周囲にいっぱい刺すという方法でしょう。少し気の利いたところでは、古典的に腎(腎臓も含む)が耳と関係ある事を利用して、腎を立て直す治療を行なうというのが多いのではないでしょうか?
今回はどちらの方法でもなく、つまり耳の周囲はほとんど刺さず、通常の腎の立て直しもほとんど行なわずに改善した症例です。治療間隔は週1回です。
85才男性、右の耳がジーンと鳴っている。他には坐骨神経痛、便秘、糖尿病などがあり、八味地黄丸を服用している。
初診:脈診・腹診では肝の気(エネルギー)が少なく、肝を本治にして聽会を加える。
2診:耳鳴りが大から中ぐらいになった。治療は同様
3診:昼頃高音のシャーという耳鳴りがする。治療は同様で完骨、竅陰を加える。
4診;同様。肝の本治に腎・肺に関係する董氏奇穴を加える。
5診:午前中の耳鳴りは良くなった。治療は同様
6診:気にならない程度の音になった。治療は同様
9診:ほとんど耳鳴りは忘れている。
ちなみに最初から董氏奇穴を使っていたら、4回程で改善したかもしれません。
帯状疱疹発症後の肋間神経痛と鍼灸
外出すると決まって下痢してしまう方の治療
この患者さんは肩の痛みで来院されたのですが、普段からどちらかといえば下痢タイプで、イベントがあって外出すると、必ず出かけた先で下痢になってしまい、外食は楽しめたことがないと相談されました。